【マーケティング】費用便益分析を無効化するゼロの力【経済利益理論を超える心理学】

ゼロコストのコスト マーケティング LIFE
ゼロコストのコスト マーケティング

おはようございます!なべっちです。

最近はコンビニでもクーポンがもらえることが多くなり、中でも「無料」と書かれていると、ついつい無料で買ってしまうこともあるのではないでしょうか?

今回は無料という設定があることによって合理的な判断ができなくなってしまうこと。本当に欲しいものを逃してしまうことについてお伝えしたいと思います。

無料だと欲しくないものでも欲しくなる

「無料」のクーポンがあったり、タダでもらえる!と言われると、別に欲しくなかったものまでもらったり、食べ放題に行くと、普段以上に食べてしまうことはありませんか?(結果苦しくなったり)
「無料」が効果が高いのは誰でもわかるとは思います。
ゼロコストというのはなぜ飛びついてしまうのでしょうか?

同じだけ値下げしていても無料になる方を選んでしまう

2000円のものが1000円になっているものと1000円のものが0円になっているときどちらが買いたくなるでしょうか?
おそらく0円だったらと多くの人が買うでしょう。

実際にリンツのトリュフとハーシーのチョコレートを用意してどちらか選ぶ実験を行いました。リンツのチョコは普段30セントします。

・リンツのチョコ 15セント
・ハーシーのチョコ 1セント

こちらの価格設定で販売したところ、73パーセントがリンツのチョコを買い27%がハーシーのチョコを買いました。

次に
・リンツのチョコ 14セント
・ハーシーのキスチョコ 無料

どちらも1セント安くした結果、69%の人がハーシーを選んだのです。
つまり格安でリンツのチョコを手にする機会を逃してしまったのです。

それまでは合理的な判断をできていたのにも関わらずです。

問題なのは、無料に釣られて得たいものと違うものを選んでしまうということ
「無料でもらえる」というだけなら別に構いませんが、このチョコの実験のように2つの相対的な価値は変わらず、得られる満足度も変わらないにも関わらず、食べたかったリンツではなく、ハーシーを選んでしまったということです。
2者択一の選択においては意思決定の間違いが響くこともあるでしょう。

ちなみにチョコの値段をいくつか変えて他にも実験をしてみても無料の時以外は大きく差は出ませんでした。
またお金を持ち合わせていない人や他の要因もあったかもしれないと、学生食堂で、昼食の買い物に追加での実験でも同様でした。

まとめ:本当に求めていないものでも飛びつきたくなる

今までの話を聞いても、自分は大丈夫!と思いませんでしたか?
無料で1000円分のギフト券をもらえるのと700円だして、2000円分のギフト券をもらえるのはどちらが良いでしょうか?
2000円分のギフト券の方が得ですが、1000円分もらえる方を選ぶ人が多いのではないでしょうか?
よく〇円以上で送料が無料!となっていると欲しいものでなくても、追加で購入しようとするのではないでしょうか?
実際にAmazonでも良い結果になりましたが、フランスだけ伸びませんでした。
なぜなら一定額以上の注文で、無料にするのではなく1フラン(20円程度)にしていたのです。 これでも大きな割引ですが、効果が出ず、無料にしたところやはり劇的に伸びました。

このように無料にしなくてもお得で20円程度でさえも無料との差はとても大きいということです。

僕たちは自分で合理的な意思決定しているつもりになっていますが、そうではないということを覚えておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました