こんにちは!なべっちです!
リフレーミングとは出来事や状況などの枠組み,捉え方を変えるということですが、よく自分の短所もリフレミーングしてみたらなど言われることもあります。
例えば「飽きっぽい」という短所であれば「好奇心旺盛」と言い換えてみるというような
そう考えれて受け入れれる人はいいですが、いやいやそんなふうに思えないよという人もいると思います。
特に自分が落ち込んでいる時に、「それって〇〇ってことじゃん!」みたいにリフレーミングされてもネガティブ傾向が高いと思えないと思います。
面接でも短所をリフレーミングして長所と合わせていう人もいますが、こういう人は不採用になります。
全く根拠のない嘘心理学のNLPでもリフレーミングしよう!なんていうから余計信憑製がなくなるリフレーミングですが、今回はリフレーミングの使い方について考えてみたいと思います。
自分にとって意味のある考え方ができれば良い!
よくある話ですがコップに水が半分入っている時、「半分しか入っていない」と考える人と「半分も入っている」という考える人がいます。
事実としては、単に「コップに水が半分入っている」ということですが、のどかが乾いている時と、薬を飲むのに必要な時など状況によっても感じ方は変わりますし、その人の心理傾向でも変わってきます。
大事なのは自分にとってプラスの考え方ができることではないでしょうか?
「半分も入っている」と思って頑張る気持ちになれるのであれば、半分も入っていると考え落ち着かせれば良いでしょうが半分も入っているからと安心して行動できない人であればプラスと言えません。
「半分しか入っていない」と思った時に水を大事にしようと思ったり頑張れるならその方がいいでしょうが「半分しかない」と思って焦ったり、辛くなって行動できないならプラスではないでしょう
大事なのはどう考えるかは自分で選ぶことができるということ
どちらに考えた方がいいというわけでなく、自分の目的を考え目的にあった行動が取れる考え方を採用しましょう!ポジティブに考えれば良いというわけではないですし、ネガティブな考え方でも行動に移せるのであればそれはデメリットではありません!
リフレーミングの正しい使い方
短所を長所に言い換えたところで事実は変わらないですし、困ることがあるから短所と言っているので意味はないですが気持ちが楽になるのであればそう考えてもいいかもしれません。ただうまくいかない出来事に対して受容ができないとうまくいかないことがあるたびに落ち込みますし、頑張ってリフレーミングしないといけません。
それでは使い方について考えてみたいと思います。
焦りや緊張についてワクワクしてきた!と考える
アメリカで行われた実験では「時間がない」というプレッシャーに悩む人たちに、焦りを感じたら「自分はワクワクしているだけだ」と声に出し3回繰り返してもらいリフレーミングをした結果、時間不足の感覚が25%軽減しました。
緊張の最もダメなアドバイスは落ち着くように伝えることと以前お伝えしましたが、緊張や焦りについては、ドラゴンボールの悟空のように「ワクワクしてきたぞ!」と捉えるのは科学的にも正しい使い方です!
自分の短所だと思う点を活かし方を考える方法
短所をただリフレーミングしても意味はないです。
短所という点も本質的にはただの性質でしかなく、それによって困る場面や望む成果につながらないから短所なのです。言い換えても使い所がなければ長所にはなりえません。
では自分の短所だと思っている性質の活かし方を考えるにはどうすれば良いか?それは、
自分に「〇〇だからこそ〇〇」というように「だからこそ」という言葉を付け加えてみてください。
「不安になりやすい。だからこそ事前に準備や確認を怠りません」など行動や成果につながることが言えたなら短所ではなく長所と呼べる性質になるでしょう。
面接で短所を長所に言い換える人は採用しない
面接で長所と短所を聞かれた時に「短所は〇〇ですが、一方〇〇できるということでもあります」など答える人もいますが、リクルートの方と前田祐二さんの対談でも話に上がっていましたが、絶対に聞くのは「弱みについて」なぜなら、その人が自分の弱みを受け止めることができているかを知りたいからでよく短所を長所にいいかえる人とかはそれは短所じゃないから採用しないとみな口を揃えて話していました。
面接では「自分の欠点を受け止めることができているか?」ということを知りたいので、その短所が良いところにつながっているのであれば、それは短所ではないということなので、質問に答えてもいません。
採用側は、その人が短所を受け止めているか、そしてその短所を正しく伝えることで、一緒に働く時のサポートやイメージがしやすくなります。
自分の気持ちや行動をプラスにするために使うのは良いですが、面接の場で使うのはやめましょう!
まとめ
・自分にとってプラスになる考え方を採用する
・短所のように感じたら「だからこそ」という言葉を使い有効に使えることを考える
・焦りや緊張には「ワクワクしてきた!」と考えるのは有効
考え方や捉え方については自分で選ぶことができるということです!ただリフレーミングして誤魔化すのではなく自分の短所などは受け止めるのも必要だとは思います。
ポジティブとネガティブなことへの捉え方について面白い本を紹介しておきます!
コメント