【人は無能になるまで昇進する】ピーターの法則対ドラッカー【人に限界などない】

ピーターの法則対ドラッカー LIFE
ピーターの法則対ドラッカー

おはようございます!なべっちです

ピーターの法則とはご存知の方も多いと思いますが、1960年代にローレンス・ピーターが主張したもので 「組織階層において、社員は自分が無能となるレベルまで昇進する」というものです。

例えばトップセールスマンが次はマネジメントする立場に昇進したりしますが、その能力が使えなくなるぐらいまで昇進して、そこから先に進めなくなるというものです。

要するにすでに昇進している人はそれ以上は昇進できない(成果を出せていない)状態とも言えるので、世の中には無能が多くなるという現象です。

今回は、人は無能になるというピーターの法則と奇しくも、同じピーターという名を持ちながらも「人に限界はない」とピーターの法則を否定したドラッカーの話です。

結論としては適材適所ができていない。企業は業績を上げた人を昇進させるという評価制度が間違っており、適正な能力を発揮できないということです

研究によるとピーターの法則は証明されている

MITとイエール大学の共同研究では2005年から2011年241の企業5万人以上のサラリーマンがどのように昇進していったか追跡調査しました。

結果
・業績がいいセールスマンほど昇進する
・昇進したセールスマンはそこからパフォーマンスが低下する(成果を出すのは少数派)
元々ピーターがそうではないか?といった法則でしたが、実際に証明されましたし、感覚的にも良い上司と言えない元トップセールスマンであったり、「いい選手がいい監督になるわけではない」というのもわかると思います。
逆にいい選手でなくてもいい監督になることもありますよね

昇進の基準が間違っている

生産性が高くても、セールスのスキルがあってもマネジメントのスキルがあるとは限りませんが、企業は業績を上げる社員を管理職につけたがります。

問題は求められるスキルが違うのに、業績や現在の職責での評価で昇進や職域を変えることで昇給をさせるということです。

結果トップセールスマンはそのスキル以外を求められ、成果を出せなくなり無能な状態になってしまうということです。

対策としては

・その役職で最大の成果を出しているのであれば、昇進やポジションを変えなくても賃金を変える仕組みを作る
・昇進しないと賃金が上がらないと思わせない

この2つが研究としての結論です。

それではドラッカーはどう考えたのでしょうか?

配置転換され腐っているからといって、能力の限界に達したということではない。適材適所であれば人は成長し続ける

昇進していった結果、職責を果たせなくなる人が多くなるのは事実でドラッカーもそれは認めています。 結論、適材適所も組織の仕事であり、解雇や降格は組織にとってマイナスでしかないということです

本人が自ら、もしくは組織の力を借りて修練を積めば避けられる
と人を大事にし、可能性を信じたドラッカーは言いました。

ローレンス・ピーターも配置や昇進をもっと上手にすれば避けられると言っておりそれにはドラッカーも賛同していました。

しかしドラッカーは管理職、マネジメントに重きを置いているので、うまく職責を果たせない管理職は増えていくとも考えており、

無理な仕事をさせる権利などない。善人を破滅させる権利などない。人身御供に出せるほど若者はたくさんいない。適材適所の実現は上司の仕事である。

と言いました。

ピーターの法則を肯定してしまうと、組織が無能もので溢れ、無能なものは排除するという方向性になって、しまい解雇された本人もマイナスであり組織にも結果マイナスになってしまいます。

・無能であると組織内の誰もが知り、理解し、同意していない限り、解雇や降格は組織に影響する可能性があり、公平性に対する疑いが広がる恐れもある
・「無能者」にも長年の実績がある。それを解雇あるいは配置転換するということは実績によって証明された能力や経験が、組織から失われることを意味する

IBMの事例では バイスプレジデントに昇進した社員がすぐに100万ドルの損失を出してしまい、創業者のトーマス・ワトソンに呼ばれ解雇を覚悟しましたが、
「解雇が望みか?君の教育には100万ドル投資したところなのに」と言い失敗を投資だと考えました。

まとめ:ピーターの法則をそのまま受け入れずミス削減よりチャレンジを求める組織にする

ピーターの法則が必ず成立すると考えると、社員には、間違いを犯してはならない、間違ったら無能者とみなされるかもしれないという圧力が強くかかるようになってしまいます。

何をしても間違いやミスはあります。 ミスをしない方法は挑戦しないことです。

ミスをなくすことを基本の目標にするとリスクを回避するようになり進歩がなくなるのは、組織も同じです。

無能と見られないようにするとイノベーションは生まれなくなります。

組織には不可能に挑戦することを社員に求めるべきだ

挑戦するとミスや失敗をする可能性もあります。

何かで無能を晒したものが他にで成功することないということ、今成果を出せてないものが、さらに上の職責は果たせないと考えるのは不公平なだけでなく、人の可能性を無駄にすることでもあります。

もし、成果を出せていない管理者がいたのであれば、組織の仕事として手を差し伸ばしたり、本人も自ら修練を積みたくなる文化を作りましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました