自分の観たいものを観れているのか?観させられているのか?

自分の意思で観たいものを観ているのか? LIFE
自分の意思で観たいものを観ているのか?

おはようございます!なべっちです。

今は新しい知識などもYouTubeで知ることができますし、情報も得れていると感じてしまいますが、気をつけないと、無意識に無駄なインプットをしてしまいます。

まず、検索窓を前にして、知りたいことを調べるのは良いですが、YouTubeは関連動画や、他の動画が無限に自動再生されてしまいます。

気づくと同じような内容のものを観てしまったり、気になって本来であれば、関心の輪のことなので、時間の無駄だと思いながら観てしまいます。

もちろん、生きていて全ての時間を生産性や有意義なことに使わなくてはいけないわけでなく、観ている時間はゆっくりできているのであれば、それは価値があるかも知れません。

しかし、振り返ってみると何観てたんだっけ?や知っていることだったり、繰り返しみてしまっていないでしょうか?

また、人間は不確定な要素があると、確認してしまう修正があるので(スマホでTwitterなどを見てしまうように)新しい動画があるかも知れない!といった不確定要素が、YouTubeチェックの時間を作ってしまいます。

新しい動画が出ていたらそれを観てしまいますが、更新されていなくてもサジェストされている動画を観てしまうのではないでしょうか?

有効に使うこともできますが、手軽に観れる、知ることができるということは誰もがその情報を得られる情報でしかないということで、他人と競うわけではないですが、それを知ることの優位性もないということです。

その時間で気になるアニメを観ることもできますし、本などで一次情報で学こともできますし、他のことをする時間にもできたかも知れません。

ダメなわけではないですし、自由なことですが、気づかないうちに自分の貴重な時間を奪われていないか?確認してみても良いかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました