スポンサーリンク
LIFE

【心理学】発表などであがってしまうのは自分が批判的だから【あがり症克服】

プレゼンや発表などで過度な緊張などあがってしまう人もいると思いますがいろいろな対処法や、そもそも不安や緊張の捉え方で影響も変わるということをお伝えしましたがそれでもうまくパフォーマンスが発揮できないこともあると思います。
LIFE

【心理学】不安の正しい使い方!対処ではなく活かす!【不安症】

発表などの時不安に感じ辛いと思う時もあると思います。不安についての対処法も今までお伝えしてきましたが、実は不安を生かす方法もあるのです
LIFE

【休憩中】糖分が欲しくなるのは何故か?

仕事中に甘いものが食べたくなる人もいますが何故でしょうか?多少の罪悪感がありながらも、疲れているから、、、これでやる気を出そうと食べてしまい後で後悔する人も多いと思います。そんなときの対処法についてお伝えします
LIFE

【自家焙煎】片手鍋があれば自宅でコーヒー豆は焙煎できる!【やってみよう!】

コーヒーの自家焙煎って専用の器具がないとできないんじゃないか?などと思っている方も多いと思いますが、実は片手鍋があればできてしまいます!
LIFE

アンチエイジングドリンクを開発した!【ケルセチンルイボスティー】

究極のアンチエイジングドリンクを開発しました!玉ねぎの皮捨てないでください!ルイボスティー用意してください!
LIFE

【心理学】クリーンファイトをする方法【サスティナブルも落とし穴?】

リーダー的なポジションにある人が不正を働いてしまうと言うことがあると思いますが、その人たちが元々不正をするような人だったかというと心理学的には、そういう人もいますが,持って生まれた性質だけでなく、心理的な要素と、社会的な要素が、くみ合わさった結果起こると言われています。
LIFE

スタンフォード式フィードバックの仕方

部下に対し、フィードバックをしなくてはいけない場面はあると思いますが、指摘やこうしたらいいというだけなら誰でもできますし、有効性はありません。それではどんな伝え方があるかについてお伝えしたいと思います。
LIFE

【10進法】キリのいい数字ってなんだろう?

予定を組む時8分後でとかいったりしますが、たまにキリよくじゃあ10分後でと言われたりすることはないでしょうか?先日、読んでいた作品でも、キリが悪いといわれて、「なんで?」といったシーンがありました。キリのいい数字とは?10進法とは?についてです
BLOG

【ブログの毎日更新】人生の45%は習慣でできている!【習慣をデザインすることは人生をデザインするということ】

デューク大学の研究では人生の45%(起きている時間の70%)は習慣でできていると結論づけています。習慣をコントロールすることは人生をコントロールすることです
work

コーヒーとマインドフルネスとわたし

なぜ、ネスプレッソなど便利な世の中になったのに僕たちはコーヒーをわざわざ淹れるのでしょうか?
スポンサーリンク