おはようございます!なべっちです。
仕事などで意思決定権が自分にない時などは特に上司に「どうすればいいか?」「これでいいのか?」など聞くこともあると思います。
時には上司から「どうおもう?」と返されたり「ちゃんとかんがえてる?」と返されてしまうことはありませんか?
研修やセミナーでも「質問はありますか?」というタイミングで、ほかの人の質問で「そんなの考えればわかるだろ」とか時間の無駄だなといった質問を見聞きすることもありませんか?
自分で判断出来ない時は質問はしなくては仕事を進めることができません。
せっかくの研修では気になる時にはどんどん質問することはとても大事です。
今回はこの質問するときに気をつけなくてはいけないことについてお伝えしたいと思います。
相手の答えだけを聞こうとしない
質問する時はその質問がただ答えを求めているだけなのか、答え合わせになっているか?ということです。
質問をしたら相手は回答をしてくれるわけですが、その時には答え合わせでないといけません。
時には上司に「どうおもう?」と返されることもあると思いますが、「自分ではこう思う」という「自分の答え」を持った上で質問はすることが大事です。
答えだけ求めていたら、仕事においてはその人の価値はないですし、成長もありません。
自分がわからないことがあったときにもまずは考えてみること。
何がわからないのかを明確にした上で質問するようにしましょう
考えたけどわからない!というときは
まずは本当に考えたのかということです。
間違っていても良いです。
「考えたけどわからない」ということはこの「考えたこと」が言えなければ考えたことになりません。
考えるとはちゃんと言語化できていることが大事です。
答えに辿り着かなかったとしても、どう考えたのか。また考えるために知らない要素はどこなのか。
こういったことを考えてみましょう。
まとめ:自分の考えを持った上で質問し答え合わせをしよう
毎回、自分では「こう思うのですが」と前置きするのも場面によっては合わないかもしれません。どちらにしても質問する時は、「自分はこう思う」「考えたこと」を持った上で質問しましょう。
相手の答えだけを求めてしまうと、毎回「そうなのか!」「ありがとうございます!」で終わってしまいます。
自分の考えたことと違った場合はそれが成長につながります。
合っていたら自信になるでしょうし、それを踏まえて話をしていたら、評価にもつながるかもしれません。
今まで全くやっていなかった人は、「こうかもな」ぐらいからで良いので考えてから質問をしてみましょう!
コメント