思考が身体、心理に影響する。ひとりごとを管理することで感情もコントロールできる

自己管理 LIFE
自己管理

おはようございます!なべっちです。

自己管理力を高めるための具体的な方法として、「ひとりごとをコントロール」する方法です。

EQを高めたい方に向けた記事です。

自己管理力とは自分の感情に気づき、言動を自ら選ぶ力です。

感情に振り回されずその時に自分自身で納得のいく判断をしていくことでもあると思います。

【逆効果!】間違った内省や自己分析をしてませんか?
「なぜ」ではなく「何」で自問していく。

人は1日5万回考えていてそれは身体にも、心にも影響がある。

人は1日5万回も何かしら考えているという研究があります。 そんなに何も考えてないよ!と思うかもしれませんが、それだけ無意識が多いということです。

また人は思考により、脳内に化学物質が分泌され、身体中に反応が起こります。 つまり何を考え、どう感じるかは身体にも、心理にも影響があるということです。

考えていること全てを管理するのは難しいですが、1番影響のある頭の中(心の中の声)を管理していくと良いでしょう。

何気ない声もあると思いますが、嬉しい気持ち、自分を責めたりも頭の中で自分に声をかけています。

思考によって感情を流すこともできれば、感情が高ぶることもあるように、思考(ひとりごと)をコントロールすれば、感情もコントロールでき望むようにコントロールや集中がしやすくなります。

ひとりごとには「〇〇しなきゃ!」とか毎日の助けにもなっていますが、ネガティブなひとりごと派、必要以上に自分を打ちのめし、感情の悪循環に陥れます。

3つのアクションプラン

①「いつも〇〇だ」「絶対に〇〇ない」と考えず「今回は」「たまたま」と考える ②「自分はダメだ」と決めつけず「ミスをした」と考える ③他人のせいにしない

この3つの思考習慣を身につけましょう。

何かうまくいかなくても、同じ状況ではないですし、行動も違います。 いつもダメだと思っていてもうまくいかなかった時にそう思いやすいだけです。 そのことを自覚し、問題を実際より大きく捉えるのはやめましょう

また「自分はダメだ」馬鹿だなど自分にレッテルを貼ると向上もしなくなり意味もありません。 これからどうするかを考えましょう。ミスは生きていれば必ずあります。ミスはなおし、繰り返しているのであれば根本的な解決を考えましょう。

全て自分が悪いというのも、そう思って安心したいだけですし、全て誰かのせいと考えるのもやめましょう。 自分の人生です。これからどうするかは自分で変えることができます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました