イライラしたりしたら自己認識のチャンス!

自己認識 LIFE
自己認識

おはようございます!なべっちです

今日は自己認識力を高めるためのお話です。

誰でも「イライラ」したり「ムカついたり」することはあると思いますが、
その感情を自己認識のために使いましょう

日常でも、例えば街中でイチャイチャしている人だったり、同僚の仕事ぶりなど誰かの態度、TwitterなどのSNSでの誰かの意見や、表現の仕方自体にも違和感を感じたり、起きた出来事でも感情が動くことがあると思います。

一時期IQに対し心の知能指数「EQ」という言葉が流行りました。 言葉が流行ったということもあり、日本ではあまり聞かなくなってしまいましたが、「EQ」の有用性は変わらず重要だと言われています。

IQと違い「EQ」は高めていけるというのが1番救いようがあるなと思いました。

スキルなので訓練をすることで高めていくことができます。
実際にEQ2.0の書籍ではテストができ実際に訓練した後また計測していくこともできるので、具体的に自分の評価を見たい方はぜひやってみてください

EQ 4つのスキル

EQには4つのスキルがあります
・自己認識
・自己管理
・社会的認識スキル
・人間関係管理スキル

今回は自己認識のスキルを上げるための方法の一つです。

何が感情ボタンを押してなぜかを知る

ブラッドベリー氏とグリーブス氏は「感情ボタン」と言いますが、感情ボタンを押すのは誰か、どのように押すのかを知ることが、状況のコントロールし落ち着くために必要です。

①抽象的に考えず、「誰?」「具体的な状況」「特定の環境」を考えてください。

どんな人やものが感情ボタンを押すかがはっきりとわかれば、その人やものへの対応が少し楽になります。

②なぜかを考える

なぜあなたの気に障るのか?例えばプレゼンで堂々と話す女優気取りの同僚が気に障ったとしたら、小さい頃に注目を独り占めしていた姉を思い出したり、自分は本当はそうしたいのにできないからと考えていたりなど、相手に問題があるわけではなく自分の感情です。

まとめ:何にイライラするかは自分自身が決めている

同じ人や態度に対してもイライラする人とイライラを感じない人もいます。

その人が悪いとかではなく、感じている自分に目を向けてみましょう。 自分の価値観や志向が隠れているはずです。 そうすることで、副次的な効果ですがネガティブな感情を生かしていくことができます。

怒りは本当に大事だと思うことを教えてくれる 嫉妬は自分の欲しいものを教えてくれる ただイライラするのは生産性がないので自分を知るために使いましょう!

もしコントロールしたいならマインドフルネスも学ぶと良いでしょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました